top of page

【中学生:中間テスト対策】数学の効果的な学習法

芦屋市の公立中学校では、10月2日(木)・3日(金)、神戸市の本庄中学校は、10月7日(火)・8日(水)に中間テストが実施されます。

今回は、数学の学習法を簡単にまとめました。もう一度確認し、計画的に学習を進めましょう!


今回の数学のテスト範囲(学年別)


今回のテスト範囲は概ね以下の通りです。

学年

出題範囲

中学1年

文字式、1次方程式

中学2年

連立方程式、一次関数

中学3年

2次方程式、y=ax2の関数



◆数学は「積み重ね」の科目


数学は、学習内容が学年を越えて密接に繋がる「積み重ね」の科目です。

  • 方程式:「1次方程式」 → 「連立方程式」 → 「2次方程式」

  • 関数:「比例・反比例」 → 「一次関数」 → 「y=ax2の関数」

今学んでいる内容は、目の前のテストだけでなく、次の学年での土台となります。基礎をしっかりと固め、応用力を身につけることが重要です。


◆関数で点数を取るための効果的な学習方法


特に、テストで関数を攻略する大切な学習方法は以下の2点です。


1. 「式」と「図(グラフ)」のセットでの理解を徹底する


  • 比例と出てきたら、「y=ax」という式で表され、グラフは「原点を通る直線」になる

    →定義と特徴を関連付けて覚えましょう。

  • 問題文に「2直線の交点を求めよ」とあれば、連立方程式を立てて解く

    →図(グラフ)の意味と解法を結びつける訓練をしましょう。


2. 自分で「グラフ」を書く練習をする


高校数学に入ると、問題に図が与えられないことが多くなります。

  • 文章で書かれた状況を正しく理解し、解法の方針を立てるためには、自分でグラフを書く力が不可欠です。

  • ポイント(切片、頂点、交点など)を正確に押さえたグラフをフリーハンドで書く練習をしましょう。

  • 最初は難しい場合、コンパスや定規を使って一度丁寧に書いてみるのも有効です。



個別指導イールート阪神芦屋駅前校では、公立高校入試の分析資料をご用意しております。 また、個別相談会、無料体験授業を随時実施中です。

テスト対策、弱点克服、進路相談など、お気軽にご相談ください。


***個別指導イールート阪神芦屋駅前校 概要***

【住所】芦屋市公光町11-7倉内ビル2F(阪神芦屋駅すぐ)

【対象】小学生・中学生・高校生

【教室へのお問合せは】

当塾ホームページからお問い合わせください

②当教室までお電話ください 0797-25-1138


まずは個別指導イールートの教室見学

\1分で入力して問い合わせ/

お気軽に電話でお問い合わせください

受付時間13:00〜21:00 (月曜日〜土曜日)

※  休塾日を除く

bottom of page